Receipt Rallyのためのツアー第一弾は、「小旅行の口実がまた一つ」と言った割にしょぼく、日本橋縦断です。
日本橋と言っても大阪の日本橋とか郡山の日本橋とかならスケールも大きいのですが、正真正銘東京のど真ん中の方の日本橋でございます。
その割に2部構成なのは、あちこちに寄り道をしたから。単純にコンビニ2件回ってくるだけじゃなかった!
そもそもなぜ日本橋かというと。
現在の2つのサブプロジェクト(NEWDAYS完全制覇、ラリー・ファミリーマート)のページにも掲載している制覇マップ東京版(ファミリーマートの方、 NEWDAYSの方)を見ていただくと分かるのですが、東京23区の内、東京駅を中心としたいわゆる中心部はあらかた既に制覇しているのですが、なぜか両方とも、中央区だけがぽっかりと未制覇のまま。
通勤経路が総武線なせいで東京都区部の東側は割合たやすく訪問でき、また新宿とか池袋に行くことも割合多いのでこちらも制覇の機会はあるのですが、東京都中央区と言うと銀座に日本橋に月島……と、あんまり訪れる機会の無いエリアゆえに、ここだけ都心でぽっかりと穴が空いてしまった、という次第なのです。
特に予定のない日曜日、「んーじゃあこの空いた穴を埋めようか」と思い立って、さぁちょいとした旅のはじまりはじまり。
今回の予定ルートは
- 浅草橋駅下車、江戸通りを南へ
- 馬喰町駅でNEWDAYSを訪れて、NEWDAYS完全制覇の中央区制覇を達成
- さらに江戸通りを南下、道中のファミマを訪れてラリー・ファミリーマートの中央区制覇を達成
- ついでに新日本橋駅までたどり着いたら、新日本橋駅のNEWDAYSも訪れておく
という感じ。
中央区にあるNEWDAYSは、というかJR駅は馬喰町・新日本橋・八丁堀の3つで、そのうちNEWDAYSがあるのは八丁堀を除く2駅。なのでこの2駅のNEWDAYSを訪れれば文字通り「中央区のNEWDAYS完全制覇」となるわけですが、そこはまぁタイトルが「ファミマデスマッチ」となっているように一筋縄では行かなかったわけで。
まずは馬喰町駅へ
浅草橋駅を下りて歩くこと5分ほど。まず目に飛び込んできたのは
セブンイレブンのおなじみの看板、ここは日本橋馬喰町店です。
今のところセブンイレブンは巡る対象ではないのですが、まぁ数がそろってきたらサブプロジェクトに仕立ててもいいしなぁ、という事でここも訪れることに。おにぎりとから揚げ棒を買ったのですが……から揚げが硬かった (汗
さらに歩いて数分すると
馬喰町駅の入り口が見えてきました。
JRマークの駅名標が付いている割に思いっきり地下鉄の入り口風味、ってのが妙にアンバランスな感じ。まぁ実際、総武線の錦糸町-品川の区間はほぼ地下鉄と呼んでも差し支えない感じなので、あながち間違いではないんですが。馬喰町駅自体も地下駅ですし。
その地下鉄っぽい入り口を下り、コンコースに入ったところにNEWDAYSはあったののです……、が!
なんと休み! まぁ、考えてみれば馬喰町なんてのは思いっきりオフィス街、まして駅の中ということで、土日は確かに人が来ないので営業しないのも頷けるんですが……。
「新日本橋のあたりも思いっきりオフィス街だよな、まさか……」などと思いながらも、とりあえずは上へ上がります。
気を取り直して江戸通りを小伝馬町の方へ歩くと、ファミリーマートを発見。
「入り口はこちら」とわざわざ書いているのは
こんな感じで、ちょっと奥まった所に店舗があるからなんですね。しかし、
「4月2日夕方」って、販売開始時刻を厳密にしたいのか曖昧にしたいのか。
ちょいと折れて日本橋へ
このまま歩いていけば迷うことなく新日本橋駅なのですが、ここでふと「関東在住ももう5年以上になるけど、そいや日本橋って見たことねーなぁ」と思い立ち、ちょっと寄り道をすることにしました。意外と首都圏に住んでいると、東京の観光地って行かない物ですし、いい機会ですし行ってみよう、と。
昭和通りとの交差点を左に折れて、しばらく歩いていると
おー、あの何かやたら複雑っぽいジャンクションは、かの有名な江戸橋ジャンクション!
で、その下に掛かっているのがまさに「江戸橋」。日本橋と同様、この地には江戸時代から橋が架かっていたそうですが、実は今の江戸橋は、江戸時代の江戸橋(何かややこしい……)とは違う位置に架かっているのだとか。
この辺はもう立派に「日本橋地区」なので、いろんな企業の本社が立ち並んでいます。
橋を渡った反対側のたもとには、三菱倉庫本社の入る江戸橋倉庫ビルが。1930年に出来たそうで、どことなく昭和と明治・大正の中間のような雰囲気が漂っています。
屋上のこれは給水塔か何かでしょうか? 中々に面白い形。
江戸橋ジャンクションに隣接する江戸橋出入口に寄り添うように建つのが、日本橋野村ビル。ただし登記上の本店はここですが、実質的な本社は大手町に移っているそうな。
江戸橋側になると昭和風オフィスビルといったたたずまいですが、日本橋方面の棟には明治モダンな香りが。
ドアのレリーフの形が独特です。
その入り口の向かい側には、株券などの筆耕を行うお店が。証券会社の本店隣、という立地ゆえでしょうか。
三菱倉庫本社の隣、日本橋野村ビルの向かい側にあるのが日本橋郵便局。
ここは日本で最初に郵便局が(正確にはその前身の駅逓司と郵便役所が)置かれた事から「郵便発祥の地」となっているそうです。日本橋が交通の要衝であったがゆえ、でしょうなやはり。
表にあるポストは、ちょっと凝った形。
というあたりで、続きはpart2へ。part2ではいよいよ日本橋を訪れます。そして開いてるか不安の募る新日本橋駅のNEWDAYSの結果やいかに!
コメント