現在準備中の企画に関連して、3大コンビニチェーンの店舗数などをちょいと調べてみました。
と言っても、各社のサイトを見れば一目瞭然なので、ついでに表にまとめてちょっと考察を。


店舗数をまとめた表はこちら。この表を見るに当たって1つ注意して欲しいのは、各チェーンの店舗数の集計時期が違う、ということです。各社の店舗数の集計時期は





という感じになっております。ローソンは他2チェーンと大体半年のずれが…。



で、これを踏まえていくつか気になったことを。



  • そもそもセブンイレブンは出店していない県が結構な数存在する。このため、相店舗数の比率以上に店舗数の比率が開いている県が存在する


  • ローソンとファミリーマートでは、大きな比率の差がある都道府県は少ない。どちらも全国満遍なく出店しているからだろう


  • セブンイレブンは東日本、特に関東・南東北で強いように見える。道路網が整備されていて、集中出店がやりやすい、からだろうか。


特に関東でのセブンイレブンの存在感は圧倒的なもので、東京・神奈川以外の各県ではいずれも他チェーンの2倍以上の店舗数を擁しています。
ていうか、東京ってどのチェーンも1000店舗以上あるんですね。てことは東京都制覇しようと思ったら最低1000……。