着々と進んでいる…というかすでにメイン機になって数ヶ月がたつわけで、色々とあらも出てくるわけです。
今回はそんな中の1つ、ハードディスクの冷却についてどうにかしないとなー、というお話。
今回はそんな中の1つ、ハードディスクの冷却についてどうにかしないとなー、というお話。
購入してマシンが届いた際のエントリーに載せた写真を見てもらうと分かるんですが、このinspiron 530はフロントファンが無く、吸気穴からの自然吸気だけでハードディスクを冷却するようになっています。
でまぁ、それで冷えるかと言うと当然冷えないわけで、夏場の暑い盛りなどにはハードディスクの温度が47度とかいうシリアスな値を叩き出したりしました。
設置形状が特殊(ハードディスクの底のねじ穴を使い、縦に立ててマウントする)なので、ハードディスクの底に取り付けるタイプのクーラー(こういうの)は使えず、んじゃぁどうしたもんかなぁ…と考えた結果、5インチベイを使うタイプ(AinexのHDC-502WH)を買ってみました。

取り付けたところの画像はこちら。取り付け最中の画像…は撮るのを忘れました。取り付けてからすでに結構たつので、割と前面のフィルタに埃が…(汗
で。取り付けて直接風をハードディスクに当てるようにしたおかげで、温度は最大で40度程度まで下がりました。これで万事問題なし…といいたいところなんですが問題が2つ。
まず1つは付属マウンタの具合がちょっとよろしくない、と言う点。マウンタをハードディスクに取り付けて、そして5インチベイにとり…つかない(汗 どうも穴の位置の具合がよろしくないようで、とりあえずは5インチベイに「置く」形になっています。
もう1つの問題は、写真を見ていただくとなんとなく分かるかもしれませんが、このファン、ベイからはみ出すんですね(汗
普通のケースならはみ出すならはみ出すままにしておけばいいんですが、このケースはフロントにカバーがついているので、微妙にカバーがしまらずに浮いた状態になっています。でまぁこれは閉まろうが閉まるまいがあまり関係ないんですが、ドライブ開閉用のドアを取り付けたままだとうまく空気が入らないので、このドアも取り外しちゃっています。
ただ不恰好ですが機能的には問題ないので、これで今のところはOK、としています。ただカバーが微妙に閉まらない問題はどうにかしたいですねぇ…。こーいうリムーバブルケースを使えば5インチベイにはすっぽり収まるはずなので、これを使うと言う手もありますが、さてさて。
でまぁ、それで冷えるかと言うと当然冷えないわけで、夏場の暑い盛りなどにはハードディスクの温度が47度とかいうシリアスな値を叩き出したりしました。
設置形状が特殊(ハードディスクの底のねじ穴を使い、縦に立ててマウントする)なので、ハードディスクの底に取り付けるタイプのクーラー(こういうの)は使えず、んじゃぁどうしたもんかなぁ…と考えた結果、5インチベイを使うタイプ(AinexのHDC-502WH)を買ってみました。

取り付けたところの画像はこちら。取り付け最中の画像…は撮るのを忘れました。取り付けてからすでに結構たつので、割と前面のフィルタに埃が…(汗
で。取り付けて直接風をハードディスクに当てるようにしたおかげで、温度は最大で40度程度まで下がりました。これで万事問題なし…といいたいところなんですが問題が2つ。
まず1つは付属マウンタの具合がちょっとよろしくない、と言う点。マウンタをハードディスクに取り付けて、そして5インチベイにとり…つかない(汗 どうも穴の位置の具合がよろしくないようで、とりあえずは5インチベイに「置く」形になっています。
もう1つの問題は、写真を見ていただくとなんとなく分かるかもしれませんが、このファン、ベイからはみ出すんですね(汗
普通のケースならはみ出すならはみ出すままにしておけばいいんですが、このケースはフロントにカバーがついているので、微妙にカバーがしまらずに浮いた状態になっています。でまぁこれは閉まろうが閉まるまいがあまり関係ないんですが、ドライブ開閉用のドアを取り付けたままだとうまく空気が入らないので、このドアも取り外しちゃっています。
ただ不恰好ですが機能的には問題ないので、これで今のところはOK、としています。ただカバーが微妙に閉まらない問題はどうにかしたいですねぇ…。こーいうリムーバブルケースを使えば5インチベイにはすっぽり収まるはずなので、これを使うと言う手もありますが、さてさて。
コメント