まさかシリーズになるとは思っても見なかった、Vista移行計画(に伴うあれこれ)。今回はバッチ処理の友、タスクスケジューラにまつわるあれこれです。
私のPCではメールのデータやプログラムのデータなどを、Backupというソフトでバックアップしています。シンプルかつ必要な機能はきっちりと押さえられているのでこのソフトお勧めなわけですが、新しいPCにしてからこの辺の設定をやってなかったなぁ、ということで、新PCにこのソフトをインストールし、バックアップの設定を行いました。
で、こういうのは定期的にやらないと意味が無い(任意のタイミングで自分で起動してバックアップする、というのでは面倒くさいし何より絶対忘れる)ので、XPマシンの頃と同じようにタスクスケジューラに登録を…というのが苦難の始まり。
まず最初に躓いたのは「タスクスケジューラどこ行った」という点。XPまではコントロールパネルの中に「タスク」というのが有り、こいつの中にスケジュールされたタスクがずらりと並んでいたのですが、調べたところVistaでは「管理ツール」の中にタスクスケジューラが移動していました。
ちなみにタスクスケジューラ自体のインターフェイスもがらっと変わっていて、今までの1タスク1ファイル、という感じではなく、管理コンソールの1つという感じになっています。管理コンソール自体のインターフェイスが変わったせいで、余計慣れるのに時間が掛かりそうな感じになっています。
でまぁ一通り操作になれた後タスクの追加を行い、ためしに手動で実行…してみたのですが、なぜかバックアップが動かない。
タスクマネージャのプロセス一覧で見ると、確かにbackup.exeは起動されているのですが、ファイルをコピーしている様子がまったくありません。仕方ないので一旦強制終了させ、もう1度手動で実行…動かない。
実行時のユーザーアカウントがおかしいんじゃないか、いやいや開始ディレクトリをきちんとbackup.exeがあるところにしないと駄目なんじゃないか、などといろいろ試行錯誤してみるもののうまくいかず。
何かヒントは無いか…と検索していたところ、
タイマーシャットダウンってありますか? - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1212561157
こんなものを発見しました。「ベストアンサー以外の回答」のところでは、コマンドとタスクスケジューラで自動終了させる方法を別の人が解説しているのですが、タスクスケジューラにタスクを追加するとこで
と説明しているのが気になりました。
そういえばタスクを作成するところに「タスクの作成」と「基本タスクの作成」の2つがあったな、「タスクの作成」でやっちゃったけど…ということで、今度は「基本タスクの作成」を選ぶと、作成用のウィザードが立ち上がりました。項目を埋めていってタスクを作成し、再び手動で起動すると…なんとあっさりとうまくいきました。
ちなみに「タスク」と「基本タスク」の違いは、ヘルプなどを見てみたのですが今一分かりませんでした。「タスク」はコマンドライン用で「基本タスク」はウィンドウアプリケーション用…なのかなぁ?
で、こういうのは定期的にやらないと意味が無い(任意のタイミングで自分で起動してバックアップする、というのでは面倒くさいし何より絶対忘れる)ので、XPマシンの頃と同じようにタスクスケジューラに登録を…というのが苦難の始まり。
まず最初に躓いたのは「タスクスケジューラどこ行った」という点。XPまではコントロールパネルの中に「タスク」というのが有り、こいつの中にスケジュールされたタスクがずらりと並んでいたのですが、調べたところVistaでは「管理ツール」の中にタスクスケジューラが移動していました。
ちなみにタスクスケジューラ自体のインターフェイスもがらっと変わっていて、今までの1タスク1ファイル、という感じではなく、管理コンソールの1つという感じになっています。管理コンソール自体のインターフェイスが変わったせいで、余計慣れるのに時間が掛かりそうな感じになっています。
でまぁ一通り操作になれた後タスクの追加を行い、ためしに手動で実行…してみたのですが、なぜかバックアップが動かない。
タスクマネージャのプロセス一覧で見ると、確かにbackup.exeは起動されているのですが、ファイルをコピーしている様子がまったくありません。仕方ないので一旦強制終了させ、もう1度手動で実行…動かない。
実行時のユーザーアカウントがおかしいんじゃないか、いやいや開始ディレクトリをきちんとbackup.exeがあるところにしないと駄目なんじゃないか、などといろいろ試行錯誤してみるもののうまくいかず。
何かヒントは無いか…と検索していたところ、
タイマーシャットダウンってありますか? - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1212561157
こんなものを発見しました。「ベストアンサー以外の回答」のところでは、コマンドとタスクスケジューラで自動終了させる方法を別の人が解説しているのですが、タスクスケジューラにタスクを追加するとこで
3.タスクスケジューラの右のリストから「基本タスクの作成」をクリック
と説明しているのが気になりました。
そういえばタスクを作成するところに「タスクの作成」と「基本タスクの作成」の2つがあったな、「タスクの作成」でやっちゃったけど…ということで、今度は「基本タスクの作成」を選ぶと、作成用のウィザードが立ち上がりました。項目を埋めていってタスクを作成し、再び手動で起動すると…なんとあっさりとうまくいきました。
ちなみに「タスク」と「基本タスク」の違いは、ヘルプなどを見てみたのですが今一分かりませんでした。「タスク」はコマンドライン用で「基本タスク」はウィンドウアプリケーション用…なのかなぁ?
コメント
コメント一覧 (2)
>もよもさん
基本タスクの作成ウィザードであれば、タスクで行う操作の選択ステップで「プログラムの開始」を選択し、次に出てくる「プログラムの開始」のステップで、「開始(オプション)」というところに開始ディレクトリを入力してやれば設定することができます。
既存のタスクの設定を変更する場合は、タスクを選択して右クリック→「プロパティ」を選択し、プロパティの画面で「操作」のタブを選択、開始するプログラムを選択して「編集」を押し、同じように「開始(オプション)」というところに開始ディレクトリを入力してやれば設定することができます。