色々とまぁ騒がれてますが。第1回の研究会の議事要旨が公開されたそうなので一通り読んでみました。
25ページ、まぁ長いですが皆さんもまずは読んでみていただければ。
ところで。委員各氏の名前はアルファベットに置き換えられているのですが…、ちょっと気になることもあったので、誰が誰かを推定してみました。

A委員
姉崎昭義氏(社団法人日本PTA全国協議会環境対策委員会副委員長)かと。冒頭の発言私ども日本PTAとしては~より。

B委員
池田佳隆氏(社団法人日本青年会議所会頭)ではないかと。5ページ目下のほうの昨年は愛・地球博という日本国際博覧会の中で、我々は道徳教育のアニメーションを上映しました。これは命の尊さとか万物の大切さ、このようなことを訴える20分のアニメーションです。~というのは恐らく青年会議所の出展の事。

C委員
不明。話の内容からすると江川紹子氏(ジャーナリスト)かな、とは思うが自信なし。

D委員
不明。しかし私は特殊な現場でいろいろな子どもたちの問題に向き合う中で、~という部分から考えると岡田尊司氏(京都医療少年院精神科医)かもしれない。

E委員
不明。手がかりなし。

F委員
坂元章氏(お茶の水女子大学文教育学部教授(社会心理学))か。冒頭の私は社会心理学という分野を専攻しておりまして、より。

G委員
下田博次氏(群馬大学社会情報学部大学院教授(情報メディア論))かと。第一段落の、私、あまり知られている人間ではないと思いますが、日本というか世界で最初に日本の子どもたちだけが手にした、「携帯インターネット」と私どもは呼んでいますが、電話とインターネットが合体した商品について書物を著しております。『ケータイ・リテラシー』といいます。でどんぴしゃ。

H委員
藤岡淳子氏(大阪大学大学院人間科学研究科教授(非行臨床心理学))かと。冒頭の私は非行臨床を専門にやってきて、~より。

I委員
藤川大祐氏(千葉大学教育学部助教授(教育方法学))かと。私は教育方法学というジャンルの研究者でございまして、~を根拠に。

J委員
自身が無いが…、義家弘介氏(横浜市教育委員会教育委員)か?1年ちょっと前までは高校にいました。それは北海道にある、全国からいろいろな経緯でやり直しをかけて集まってくる学校なんですが、~が手がかりになりそうだけど、これはちょっと調べる必要あり。

K委員
不明。当日欠席してたというのは手がかりになりそうなんだが、これは調べようが…。



とまぁざっと読んだ上で考えてみた結果は、こんな感じになりました。後から読んでみると、これってほぼ委員名簿の順番どおりなんですね…。しかも発言内容で大体の人は特定できる感じだし。じゃぁなぜ伏字に…?
それと、あくまで「要旨」という事で、結構端折ってる印象を受けました。これはやっぱ生の議事録を取り寄せる必要がある感じですね…。