前回のエントリの予告どおり、ようやっとVNCで自動接続できるようになりました。意外な落とし穴が…。

  1. /etc/servicesを書き換える

    私の場合は

    vnc 5950/tcp

    vnc960 5951/tcp

    という感じになりました。


  2. /etc/inetd.confを書き換える

    vnc stream tcp nowait nobody /usr/bin/Xvnc Xvnc -query 192.168.10.2 -inetd  -once -geometry 800x600 -depth 16

    vnc960 stream tcp nowait nobody /usr/bin/Xvnc Xvnc -query 192.168.10.2 -inetd -once -geometry 960x720 -depth 16



  3. apt-get install kdmでkdmをインストール。
    デフォルトのウィンドウマネージャは当然kdmに。


  4. /etc/kde3/kdm/kdmrcを書き換える

    書き換え箇所としては


    • Xservers=/usr/bin/X11/Xvfb


    • [Xdmcp]のセクションで
      Enable=true
      Port=177




  5. /etc/inittabを書き換える

    id:5:initdefault: としてランレベルを5にする。



大体こんな感じです…が、色々試行錯誤しながらやってたので、抜けがあるかもしれません。

それと2でvncserverの設定をするんですが、解像度が1024x768だと、なぜかUltraVNCでは

Connection failed - Error reading Protocol Version

というメッセージが出て接続できません。何故だろうか…。